今年度は陸マイラーに挑戦しているトムです。
今年の7月からJALのマイルを貯めはじめることになりました。きっかけは家庭ができて月々の出費も増えてきたため還元率を気にするようになったことです。
もともとチマチマとポイントをためることは好まないのですが「なにごともやってみよう」と今年はポイントについてはケチで細かい“ポイントおじさん”キャラになりきっていきます。
目標は1年で12万JALマイル
目標があった方が貯めやすいので、
2019年の秋〜冬にビジネスクラスでシンガポール(orハワイ)に行く
というのをモチベーションにすることにしました。航空会社はJALです。
じぶんと妻と2人ぶんマイルで乗れたらいいなと考えているので日本ーシンガポールが曜日限定特典でビジネスクラス6万マイル×2人=12万マイル。
とりあえずこれを目標にします。
早めに予約することなど考えると約1年で12万マイル、ひと月に1万マイル貯めないといけなくなりました。
4ヵ月目で4万マイルは達成

7月からJALカードを作成し貯めはじめたので今月で4ヵ月目です。妻にもJALカードを作ってもらい夫婦で合算しています。
今のところ幸いペースを維持できています。
はじめのひと月ふた月はJALカードの初回搭乗特典やらでマイルがもらえやすいです。問題はこのペースをいかに維持していくかです。
マイルのペースを維持するためにやっていること
マイルについて調べていたとき、よくある「1年で20万マイル稼ぐ方法!」とかみて「うそぉ!?」と思いながら参考にしたりしなかったりしてきました。
じぶんでもマネできるものだけをやっていって、「1年で20万マイル」はムリですが「1ヵ月に1万マイル」はなんとかやっていけそうです。
継続的にマイルを貯めることができると思い、続けられているものの中から具体的に“ポイントおじさん”として尽力していることをあげていきます。
1. JALカードとJMB WAONカードを駆使する

イオングループでの日用品・食料品やエネオスでのガソリンなどマイルが2倍たまるJALの特約店を中心に買い物はJALカードで払うようにしています。
その他、クレジットカードやJMB WAONカードで払える税金は可能な限りそれらで払うようにしています。
https://tom-no-blog.com/money-taxdemile1
2. 医療情報サイト「m3.com」でポチポチためる


m3.comは医療従事者が登録できる医療情報サイトです。1日30秒でできる日課のクリックとアンケートの回答でいまのところ1350〜2250マイル/月もらえています。
Amazon券にポイントを変換することもできてその場合3000円〜4000円/月くらいもらえていることになりますが、1500マイルを普段の支払いでもらおうと思うと15万かかるのでマイルでもらっています。
医師・薬剤師のうち未登録の方で興味ありましたら お問い合わせ から連絡いただければ紹介でまず1500マイル分くらいポイントつきます。ご連絡ください。
3. 「モッピー」を利用する

マイルについて書かれているサイトでは必ずといっていいほど出現するポイントサイト。
調べる段階ではウサン臭さというか なんか登録するのイヤだな という印象でしたが、「モッピー」にチャレンジした結果まあしっかりポイントはもらえます。特に害はないです。
まだマイルに変換していないのでポイントの画像です。
1P=1円の価値です。JALマイルに1P=0.8マイルで変換できると評判ですが条件キツくて1P=0.5マイルでしか変えられそうにないです。
なのでいまのところ4000マイル/月くらい。
楽天カードつくったり美容室の予約したりを「モッピー」経由で利用しています。

4. 外食モニターを利用する
外食モニターというものがあって、飲食店の覆面調査でポイントがもらえるものがあります。ポンタポイント経由でマイルに変換しています。
4900マイル入っていますがこちらは3,4回モニターをして貯めたものです。都合がつけば妻に一緒に参加してもらっています。
結構マイルたまるのでオススメですが家族持ちはちょっと参加しづらいです。
さいごに
こんな調子で「1年で20万マイル」はぼくにはムリですが、なんとか「ひと月に1万マイル」を4ヵ月維持しています。
今年の7月からはじめてまだ陸マイラー歴浅いですがそれでもこれくらいはやっていけそうです。
サイト下のスペースで今後はマイルの経過報告を掲載したいと思いますので応援してもらえたら嬉しいです。
マイルをためるための成功体験あれば紹介していきますね。トムでした。